ブログ

アーカイブ

雪やこんこ♪ 立春に降る雪

21093

先程、施術が終わって、お見送りにとドアを開けて、ビックリ!
いつの間にやら、雨が雪に変わっていました…。

大人になると、雪って楽しくないです(泣)
…ふと、嫌な気持ちになりかけて思った、これって悪い癖?
雪は単なる自然現象なのに、過去の記憶が今の気分にマイナス方向の力を投げかけています。
あまりよろしくないな、と。

日常的な感情って、コントロール可能なものもあります。
子供の頃の雪を楽しむ気持ちを思い出したら、楽しくなれるかな?

そんな折、やっぱり思い出すのはこの名曲。

雪やこんこ あられやこんこ
降っては降っては ずんずん積もる
山や野原も わたぼうしかぶり
枯木残らず 花が咲く

そう、雪が花と思えば、気持ちが上がるような気がして来ました。

この『雪』という文部省唱歌、1911年に誕生したらしいです。
東京知足堂は2011年生まれだから、ちょうど百年先輩です。
立春の雪も楽しく変えてくれた先輩に感謝しましょうっと♪

▲元気とキレイの よい関係▼
++++++++++++++++++++++

はりきゅう東京知足堂
http://www.taruwosiru.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都杉並区阿佐谷北4-6-3 万成コーポ101
TEL:03-6670-7866
——————————————–
★「いいね!」や「ツイートする」ボタンより
是非コメントやご感想をお願い致します★
Facebook:http://p.tl/R_NG
Twitter:http://p.tl/4rZT
mixi:http://p.tl/wV71
アメブロ:http://p.tl/EDIm
++++++++++++++++++++++

2014年02月04日

自律神経と冷えのお話〈補足編〉

21093

2月になりました。
いつの間にやら、日差しが強くなっていますね。

先日、寒さと自律神経の関係について書きましたが、ちょこっと補足があります。

自律神経とは、体内環境を一定に保つ調整機能が大きな役割の一つです。
寒い時には脳やその他の重要な臓器を守るために、手足より優先して、それらの温度をキープしようと働きます。
結果として、手足は冷たくなってしまいます。
これは病的なことではないので、本来は心配ないものです。
むしろ冷えは万病の元というイメージを強く持ち過ぎると、かえって病気になりますから、行き過ぎた心配は問題です。

冷えの改善には、定期的な運動が一番です。
激しい運動は必要ありません。
少し血流が良くなったかな?くらいの運動でよく、何より定期的に続けられることが大事です。

私は、自宅から職場までの往復に自転車を利用し、10分程度の距離ながら、坂道を駆け上がることで、冬でも軽く汗ばむ運動になります。
末梢まで血流が行き届いた感覚があり、これが冷えの改善に役立っていると思います。
自転車でなくとも、外出時に早足で歩いてみるとか、長い階段でもエレベーターを使わず登るとか、いろいろあると思います。

体は、元来、動かすことで健康を保つような仕組みになっているのです。

さて、食べ物より運動の方が冷えには効果なのですが、手元にあった本、『本草綱目
食物養生』から、体を温める食材を紹介しますね。
冬と言えば、羊。
羊鍋を、北京に留学してた冬によく食べました。
この本では、羊肉、牛肉、胡桃の順に紹介されています。
羊は脂肪燃焼効果があるL-カルチニンが含まれてるということで、一理あるのかしら…?

▲元気とキレイの よい関係▼
++++++++++++++++++++++

はりきゅう東京知足堂
http://www.taruwosiru.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都杉並区阿佐谷北4-6-3 万成コーポ101
TEL:03-6670-7866
——————————————–
★「いいね!」や「ツイートする」ボタンより
是非コメントやご感想をお願い致します★
Facebook:http://p.tl/R_NG
Twitter:http://p.tl/4rZT
mixi:http://p.tl/wV71
アメブロ:http://p.tl/EDIm
++++++++++++++++++++++

2014年02月02日

今日は旧暦1月1日、あけましておめでとうございます!

21093

今日は旧暦の1月1日、旧正月。
明けましておめでとうございます。

ついこの間、新正月だったけど、おめでたいことは何度でもうれしいですね。
そして、今日はこんな雲一つない青空。
素晴らしいお正月です。

今年は馬年。
中国語で「馬上」とは「すぐ」という意味だから、「馬上有銭」=すぐお金持ちになる、、「馬上有車」=すぐ車を手に入れる、「馬上有対象」=すぐ恋人ができる、そして「馬上全有」=すぐに全てを手に入れるなど、すぐに願いが叶う年らしいです。
さて、どんな年になりますことやら。

なお、旧暦1月1日ということは、当然、新月でもあります。
新月は願いごとを叶えるパワーが強いとか。
心新たに、自分の行く道を祈ってみるのもよいですね。

▲元気とキレイの よい関係▼
++++++++++++++++++++++

はりきゅう東京知足堂
http://www.taruwosiru.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都杉並区阿佐谷北4-6-3 万成コーポ101
TEL:03-6670-7866
——————————————–
★「いいね!」や「ツイートする」ボタンより
是非コメントやご感想をお願い致します★
Facebook:http://p.tl/R_NG
Twitter:http://p.tl/4rZT
mixi:http://p.tl/wV71
アメブロ:http://p.tl/EDIm
++++++++++++++++++++++

2014年01月31日

大寒、いちばん寒い時期と自律神経

19702

こんにちは。
すっかり物書きが苦手になりつつある、はりきゅう東京知足堂です。

さて、今年は1月20日に「大寒」を迎えました。
小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたるということです。
まさに気温の底にいるわけですね。
今日は気温が上がりましたが、まだまだ春だ春だと喜ぶ時期ではありません。

それでも、もう少しすれば立春です。
その前に、1月31日は「春節」(旧正月)となりますから、アジアの広い地域では、お正月を迎える気分で盛り上がってることでしょう。

コトバとしては、「春節」「節分」「立春」って、ややこしいです。
春節と立春については、去年ブログに書いてましたので、もし良かったら参考になさってくださいね♪

【阿佐ヶ谷発:元旦、立春、春節・・・この違い分かりますか?】
http://www.taruwosiru.jp/blog/2013/02/post-6.php

「節分」は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことです。
特に、立春は1年を分ける二十四節気の始まりでもあり、江戸時代以降は主に立春の前日を示しているそうです。

さて、冬は寒いのですが、寒いからと言って、あんまり体を温めてばかりいては、自律神経が怠けてしまいます。
人間は変温動物ではないので、自律神経が体内の環境を一定に保つよう調整をしてくれます。
ただし、季節の変わり目では、気温に体が慣れていません。
そのため、衣服での調節が必要となりますが、寒さを恐れるあまり、厚着の癖をつけてしまうと、体が持つ本来の調節機能を奪ってしまいます。
できることなら、暖房は20度以下に設定して、可能な限り薄着で過ごすようにしたいものです。
お財布にも環境にも、やさしいですし。

そう言えば、我が家では、子供が小さい頃から薄着をさせていましたので、真冬でも長袖のTシャツだけで元気に走り回っています。外出時はさすがにダウンを着ますが、体を動かす時は脱いでいます。
子供は、寒いから風邪を引くのではなく、汗をかいてそれが冷えることが風邪の原因になります。
普段から薄着で過ごしていれば、体温調節が上手にできるようになり、冬でも風邪をひきにくくなります。

私自身、昔は冬になると長袖の下着にシャツ、セーター、コートと最低4枚は着てましたが、子供につき合って薄着を心がけたところ、シャツの上にダウンだけで過ごせるようになりました。
ようするには、習慣の問題なのでしょう。

夏も同様です。
熱中症は危険ですはあるけれど、だからと言って冷房の効いた部屋にばかりいると、汗をかいて体温を調節する機能が衰えます。
そんなわけで、我が家では真夏でもエアコンは滅多に使わず、毎日、湯船に浸かって、わざと汗をかくようにしています。
冷房で冷えた体をリセットする目的もあります。

大昔はエアコンなどなかったわけですから、人間も本来は冬の寒さ、夏の暑さに適応できるはずです。
体の本来の力を信じて、大自然の変化に寄り添うようにしてみるのも健康のコツかなと思います。

なお、自律神経はストレスの影響を受けやすく、働きが正常でない場合があります。
鍼灸は、自律神経の調節を得意としていますので、おかしいなと思ったらお気軽にご相談くださいね。

※写真は、先日の大寒波の際に見かけた、庭先の氷です。

▲元気とキレイの よい関係▼
++++++++++++++++++++++

はりきゅう東京知足堂
http://www.taruwosiru.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都杉並区阿佐谷北4-6-3 万成コーポ101
TEL:03-6670-7866
——————————————–
★「いいね!」や「ツイートする」ボタンより
是非コメントやご感想をお願い致します★
Facebook:http://p.tl/R_NG
Twitter:http://p.tl/4rZT
mixi:http://p.tl/wV71
アメブロ:http://p.tl/EDIm
++++++++++++++++++++++

2014年01月24日

いよいよ2014年が始まりました!

01

☆謹賀新年☆

はりきゅう東京知足堂、本日1月6日より2014年のスタートです。

皆様の楽しい毎日をお手伝いできるよう、一歩一歩進んで参りたい所存です。

本年もよろしくお願い申し上げます。

▲元気とキレイの よい関係▼
++++++++++++++++++++++

はりきゅう東京知足堂
http://www.taruwosiru.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都杉並区阿佐谷北4-6-3 万成コーポ101
TEL:03-6670-7866
——————————————–
★「いいね!」や「ツイートする」ボタンより
是非コメントやご感想をお願い致します★
Facebook:http://p.tl/R_NG
Twitter:http://p.tl/4rZT
mixi:http://p.tl/wV71
アメブロ:http://p.tl/EDIm
++++++++++++++++++++++

2014年01月06日

pagetop