ブログ

今日から三伏天、一番暑い時期へ突入なのだそうで…

67991

中国の暦でいう「三伏天」という言葉をご存知ですか?
私は20年以上前に中国語を習い始めましたが、今日、初めて知りました。

伏は酷暑のこと、天は日、酷暑の三日とでも言うのでしょうか。
頭伏(または初伏)、中伏、末伏に分かれ、これが三伏天です。
それぞれ、今年は7月18日、7月28日、8月7日からの10日ずつになり、8月17日終了です。
二十四節気と干支から計算するので、毎年、日付が変わるとのこと。
冬至から9日ごとに数える「三九天」というのもあるそうです。
でも確かに、この夏の時期が暑さを極めそうですね。
こうした暦というのは、よく出来ていて、季節を過ごす指標になります。

この時期は、水分補給と暑さ対策をしっかりして、油物は控えめにしなさいと、中国のサイトに書いてありました。
ちなみに、中国では頭伏は水餃子、中伏は麺、末伏は烙餅攤雞蛋(薄焼き玉子のクレープ包み?)を食べるのだそうで。
ようは、さっぱりした消化の良い物を食べましょうねという事ですね。

梅雨明けまで、もう一息。
これから訪れる本格的な夏に向けて、気持ちを切り替えて参りましょう。

注意するべきは、熱中症対策だからと言って、エアコンのきいた室内ばかりで過ごさないこと。
汗をかくことも、とても大切です。
体温調整機能を維持し、老廃物を出すからです。
汗腺の働きは、簡単に衰えますから、毎日の生活の中に汗かきタイムを作ることをおすすめします。
夏でもしっかり湯船に浸かって、冷房で冷えた体をリセット。
本来持っている調節機能をしっかり使うことで、夏に負けない体、つまり夏バテしにい体になりますよ。
もちろん、無理はなさらないでくださいね。

▲元気とキレイの よい関係▼
+++++++++++++++
はりきゅう東京知足堂
〒166-0001
東京都杉並区阿佐谷北4-6-3-101
TEL 03-6670-7866
http://www.taruwosiru.jp
《肩こり,腰痛,美容鍼灸》
 JR中央線 阿佐ヶ谷駅 徒歩8分
+++++++++++++++

2014年07月18日

pagetop